2007年06月15日

「二揚げ?本調子?」。

せっかく流星の工工四手に入れてるのに、
なかなかじっくり練習する時間ありませんニコニコ汗

この工工四を手に入れる前に、奈良北部で三線サークルなさってる方が
ご好意で流星の工工四を送ってくださったのです三線(ありがとうございました!)

「二揚げ?本調子?」。

送ってくださった工工四は二揚げ。緑版は本調子です。
実際どちらも弾き比べてみましたが(・・・と書けばタイソウ上手に聞こえるが^_^;)、
本調子のほうは確かにいつものちんだみのままで弾けるのでラクですが
メロディーとしては二揚げのほうがかなりしっくりきます♪赤
本調子だと尺の音がボクの場合微妙にずれてしまいますね~タラ~

「二揚げ?本調子?」。

ビギンの三線の花も緑版は本調子で、CDに付いてる工工四は二揚げです。

さ~て、みなさんはどっち?


                        

赤しまぞうり赤しまぞうり 沖縄のこと、もっと知ろう 三線エイサー




タグ :沖縄三線

同じカテゴリー(三線♪)の記事
「さんしんの日」。
「さんしんの日」。(2023-03-04 09:36)


Posted by sperry at 09:00│Comments(12)三線♪
この記事へのコメント
たぶんですけど、三線初心者って本調子から初めるじゃないですか
なので、緑本は誰でも弾けるように本調子になっていて
実際の音を取ると二揚げなのでCDは二揚げなのでは?
特にBEGINの曲って音程が高いのが多いので
二揚げがメロディーとして正解なのかな。
Posted by ゆふぃ at 2007年06月15日 10:34
ゆふぃさん>

絶対本調子からですもんね~(笑)
三線触りだした頃、二揚げってなんやねん!どーすんねん!とか
思ってましたけど、いつの間にかちんだみできるようになって・・・
あ、簡単にはできませんけど^_^; こういう時ちょっと成長したのかな?
なんて思ってしまいます(笑) 三下げはしたことがありません(;´▽`A``
Posted by sperry at 2007年06月15日 11:02
教室で「てぃんさぐぬ花」を本調子で弾いていた兄弟子が、師匠に怒られました。
三線の音だけで解るものなんですね。
確かに本調子の「てぃんさぐぬ花」は味ぐゎが無いです。
初心者でも弾けるようにと、安易に本調子にするのも考えものですね。
Posted by トントンミー at 2007年06月15日 16:56
トントンミーさん>
そういえば・・・以前の青版か赤版のてぃんさぐぬ花は
本調子・・・。でも緑版は二揚げ?やったかな?^_^;
ぎょえ~やっぱ師匠に怒られるのですね・・・(;´▽`A``
でも教室に行かないと、どれが本調子でどれが二揚げ・三下げなのか
わかりませんもんね・・・^_^;
Posted by sperry at 2007年06月15日 20:23
二揚げには八重山の名曲が目白押しですよね。
とぅばらーま、月ぬ真昼間、夏花、月ぬ美しゃ・・・etc
難しくてなかなか弾けませんが。。。(^_^;)

一方、三下げ(一・二揚げ)は沖縄本島の曲。
ナークニー、谷茶前、加那よー、汀間当・・・。
地域によってチンダミも変わるところが面白いです。

「流星」は、嘉手苅林昌さんが亡くなった時に作られた曲って、
CDのブックレットにも書かれていますが、
ワルツタイムの名曲ですよねー。
大好きな唄です。
Posted by きしの屋 at 2007年06月16日 07:25
きしの屋さん>
月ぬ美しゃとかもし弾けたらいいなぁ~って思います♪
きっと弾ける日ボクには来ないかも(汗)
谷茶前って三下げだったんですね!ボクが初めて沖縄に
行ったときに聴いたのが谷茶前と安里屋ゆんたでした~。
流星、只今通勤車で延々と流し、職場でもタマに流して
もう聴きまくりです♪ええ感じですわ~♪
Posted by sperry at 2007年06月16日 18:00
頭が固いと言われそうですが…f(^^);

「てぃんさぐぬ花」「谷茶前」など本調子で弾かないですね
なんで、ほかの曲でも本来「本調子」でないものは
本調子で弾くことはしません
本調子のほうが確かに簡単に弾けるので
初心者の方にはいいかもしれないですけど…

ってことで、そのことについても書いてみようかな
Posted by nabbie at 2007年06月17日 14:48
nabbieさん>

こういうとき、独学だとわからないこと多いですよね~。
どうしても最初に見た工工四が本調子だと、それに
慣れてしまいますしね。そう考えると、「この唄は本来
本調子、二揚げetc」とか書いてると嬉しいかも。
・・・といいつつ、とっかかりの時はそこまで見る余裕ないですよね^_^;
Posted by sperry at 2007年06月17日 18:51
オジーは自分の耳だけでコピーして
工工四は見ない方なので
まず本調子でコピーを始めて、弾いているうちに指使いが悪かったり
同じ音でもそれぞれの絃によって表情(音色)が違いますから
名人の演奏を聴いて、どの絃をはじいているか判断します。
そうすると、おのずから調子は分かってきますね。
「あー 二揚げだなー」って感じでやってます。

古典などは、琉球大学付属図書館のPDFで補完のために
工工四をみることもありますが、こんなやり方で曲にアプローチして
テーゲーに弾いていると、アドリブには強くなりますよー。
Posted by kai爺 at 2007年06月18日 00:51
kai爺さん>

ボクね、ほんと音痴みたいで、耳コピーがまったくできません(汗)
それだけに、工工四みて弾いて、指が覚えるまでやらないと
弾けません(゚∀゚; だから1年1曲(笑) てーげーにやると
すべてがてーげーで曲に聞こえないからヤバイです(笑)
Posted by sperry at 2007年06月18日 15:21
初めまして。
【三線も花】の工工四を探していて『ならんちゅぬツブヤキ。。』
に巡って来ました。

不躾申し訳ございませんが

三線の花の本調子工工四えおお譲り出来ないでしょうか?
Posted by けんじ at 2009年04月12日 10:07
けんじさん>
初めまして~。三線の花の工工四ですが、
本調子のものは「沖縄島うたポップス工工四集」という教本に
載っていますので、そちらをどうぞ~。ネットなどでも買えますよ~♪
ニ揚げならビギンのCDに付いてますよ~
Posted by sperry at 2009年04月12日 20:36
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。